ピアサポート
ピアサポートとは、同じような立場や課題に直面する人がお互いに支え合うことです。英語では「peer support」。peerは「仲間」、supportは「支える」という意味です。
モモの会は、総排泄腔疾患の子どもを持つ親が互いに支え合い、繋がりが持てるように…2016年SNSサービスである、LINEを用いて始めたものです。
LINEグループを作成し、グループ内で悩みを相談しあい、先輩が同じ経験がある場合自身のことを話していただいたり。また、講習会や患者会の情報を共有しております。
ピアサポートには3つの役割があります。(参考サイト『NPOニュース』)
ひとつは「情報」。インターネットで一般的な情報をえることはできますが、病気のことや依存症のことなどでは細かい悩み、小さな不安までは解消されません。かといって医療者や専門家に聞くほどでもないということは多々あります。ピアサポートで実際に経験した人だからこそ得られる情報があるでしょう。
次は「仲間」。不安なときにも支え合える仲間がいること、同じ境遇を乗り越えた人がいることで希望を持ち、がんばろうという前向きな力をもらえます。
最後は「地域社会」。例えばアルコール依存症にはまだまだ偏見の目があったりと地域社会で生きていくには課題もたくさんあります。地域社会の理解を得て生きやすい社会をつくることも仲間同士で支え合うというピアサポートの大切な役割です。
0コメント