デコパウチをご紹介
総排泄腔疾患の共通項のひとつに、『ストーマ』があります。
総排泄腔疾患の乳児の9割以上がストーマと共に過ごすのでママたちにとって、ストーマ装具はとても身近なものです。
出生後、早い段階でストーマを造設するため、退院して自宅で生活するためにも、ママ、パパ(時には他の家族も)は、ストーマケアの手技習得が必要となります。
半数以上は、乳幼児期に根治術を経て、ストーマを閉鎖することになるのですが、ストーマを維持し続けるケースも多くあります。永久ストーマ、閉鎖の延期、再造設など、様々です。
LINEグループモモの会では、日々の中で遭遇する悩み困り事をはじめ、こどもたちの成長の様子を垣間見ることが出来るトークが繰り広げられています。
そんな、LINEグループで、先日メンバーさんに教えていただいた『デコパウチ』という世界✨
昨年くらいから、オストメイト界隈では話題にあがっていたそうです。
今年1月にはテレビでも紹介されたとのこと。
永久ストーマ保持のゆぅちゃんが、製作したデコパウチを紹介してくださいました!
(ゆぅちゃん、ありがとうございます)
ゆぅちゃんは、その時その時でテーマにそったデザインでデコるそうです(素敵ですよね)
写真のデコパウチは、『海』をテーマに製作したものだそう。
デコパウチだけでなく、『メッセージパウチ』も作ってるゆぅちゃん
メッセージパウチでは
入院中、看護師さんへむけてのお願いとして
「優しくはがしてね💕」なんてメッセージ書いたり
ケアしてくれる看護師へ、
「お誕生日おめでとう💕」と。
看護師さんとのコミュニケーションにも一役かっているメッセージパウチ、ゆぅちゃんのアイデアとても素敵ですよね。
製作するにあたって、注意する点を、ゆぅちゃんのママに教えていただきます
油性ペン&油性マッキーなどは使用不可!です。
パウチの袋が油性ペンで、薄くなってしまう場合があります。お気をつけ下さいね😊
シールが1番使い安いと思います。
ゆぅちゃんママから、皆さんへ一言お願いします!
夏場は、パウチの補強や張り替えが頻発😅で、時間とられて…娘も母もテンション↘️下がりがち😰
「次はこれ✨!」
「どれにするぅ😏」
などなどで😊
モチベーション⤴️アップ⤴️で乗り切りましょう💕😆
ゆぅちゃん、ゆぅちゃんママ、取材へのご協力ありがとうございました。
ステキなデコパウチが出来ましたら、ぜひまた見せてくださいね。
デコパウチについてのリンクをいくつか紹介いたします。
0コメント